SSブログ
オーディオ&ビデオ機器 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

AIWA XK-S7000~サヨナラしたオーディオたち [オーディオ&ビデオ機器]

 先日の記事はこの機器でした
''※写真をクリックすると、大きくなります''

<1991年発売>''AIWA XK-S7000''
アイワ株式会社 (AIWA Co.,Ltd.)
※アイワは現在、ソニーマーケティング(株)のブランド
発売当時価格 100,000円

 まもなくサヨナラするデッキです この時代、まだMDすらなく、一般的な録音はカセットテープが主流。一部、オーディオ好きの中ではDATが普及していましたが、テープもデッキも非常に高価でした。しかもDATへのデジタルダビングは、SCMS規格のID6でコントロールされており一世代限り。

 カセットテープは、CD以上にオーディオの主役でした。


 グラマラスなリアビュー。MDFボード「レゾナンスダンピングウッドベース」上に、デッキが載せられています。かなりこだわってます


 電源トランスが2個あり、デジタル用とアナログ用と、それぞれ別のトランスが用意されています。デジタル入力は、アナログ伝送時のロスが最小限になります。


 ヘッドはデッキの命。「ストレスフリー6N巻線12層ラミネート・ピュアアモルファスヘッド」。走行系は「クローズドループデュアルキャプスタン方式」。DDモータではなく、DCモーターで慣性の大きな大型フライホイールをベルト駆動です。


 カセットホルダー内のバックボードに、カセットホルダーに装備のアルミパネルに無反発性特殊ゴムを貼り付けたスタビライザーで、強力に圧着するシステムが「SAMTS(Super Anti Modulation Tape Stabilizer)」。不要な振動は一切発生せず、効果は絶大です。


 操作周りとFLディスプレイ。スイッチ類は傷みやすいようです。「B-REC」はバージンテープに最適。録音時の消去ヘッドに流れる電流をカットして、消去ヘッドからのBIASノイズをカットしています。セグメントの細かなメーターは、惚れ惚れします。ドルビーマークが+3dB(ソニーなどは-1dB)なので、ノーマルとハイポジで+6~8dB、メタルだと+10dB程度が目安。ドルビーNRは、強力なTYPE-Sを装備しています。TYPE-SはTYPE-Bと再生の簡易互換があり、クルマのデッキなどで重宝します。


 発信機内蔵のキャリブレーションを装備。「レゾナンスダンピングウッドベース」のロゴが見えますね。

私のサヨナラの紹介文から引用すると

 AIWA最後の3ヘッドカセットデッキのひとつ、XK-S7000のブラックです。上位機の「XK-S9000」と基本構造を同一とし、その実力は非常に高く、S9000に引けをとらない実力の持ち主で、並み居るライバルの中でも、その性能は際立っていました。

 自慢のヘッドには、S9000と同じ「ストレスフリー6N巻線12層ラミネート・ピュアアモルファスヘッド」を搭載し、驚愕の超ワイドレンジ「8Hz~25,000Hz(-10dB)」の周波数範囲を備えています。さらに新品テープ使用時には、消去ヘッドを使用しない「BTOR(Blank Tape Optimized Recording)」で、さらに音質を向上させていました。また、テープの防振に「スーパーA・M・T・S(Super Anti Modulation Tape Stabilizer)」を装備。さらに高音質「リアル18ビット・リニア・デュアルD/Aコンバーター」を搭載し、デジタルからダイレクトに録音が可能。また、メカ系/デジタル系/ドルビーS NR系等の基板を独立した上に、充分なスペースをあけて配置するなど、徹底的に音質にこだわっていました。

 高剛性のシャーシは異例のMDFボード「レゾナンスダンピングウッドベース」に固定され、外部からの振動を徹底排除。メカ系も慣性の大きな大型フライホイールをベルトで駆動。D.D.モーターでは逃れられないトルク変動を徹底排除し、0.025%の低ワウフラッターを実現しています。S9000の陰に隠れているとはいえ、その実力はクラスを大きく超えています。

○主な特徴
・ストレスフリー6N巻線ピュアアモルファスヘッド
・驚愕の超ワイドレンジ「8Hz~25,000Hz(-10dB)」の周波数範囲
・生テープ専用録音機能,世界初のBTORシステム搭載
・世界初スーパーA・M・T・S
・デジタルダイレクト入力システム装備
・クローズドループデュアルキャプスタン
・PC-OCC低容量ヘッドワイヤー
・ディスクリート構成DOLBY HX-Pro回路
・独立基板ドルビーS NR
・24セグメントピークホールド付ピークメーター
など

【主な仕様】
ヘッド構成
Stressfree-6N巻線ピュア・アモルファスヘッド(再生)×1
Stressfree-6N巻線ピュア・アモルファスヘッド(録音)×1
             ※録再コンビネーションヘッド
ダブルギャップセンダストヘッド消去ヘッド×1
モーター構成
ミューフラットDCサーボモーター (キャプスタン駆動)×1
DCモーター (リール駆動用)×1
DCモーター (スーパーAMTS/カセットドア用)×1

ワウ・フラッター  0.025%(W・Peak) ±0.045%WPeak(WRMS)
周波数特性    LHテープ   13~20,000Hz ±3dB (-20dB)
           CrO2テープ  13~21,000Hz ±3dB (-20dB)
           Metal      13~23,000Hz ±3dB (-20dB)
周波範囲     Metal      8~25,000Hz -10dB
SN比        63dB (NR OFF Metal)
           84dB (DOLBY S NR ON Metal)

電源/消費電力  AC100V 50/60Hz、23W
外形寸法:430×150×415mm (幅×高さ×奥行き)
重量:約11.8kg



スッキリ~さようなら思い出のAV機器たち [オーディオ&ビデオ機器]

 何とか自分の部屋だけは掃除が終わりました ガラクタのようなオーディオやビジュアル機器も多少処分できて、積み上げたCDやDVDも整理して 気持ちいいです。家内がダウンしてしまったので、お休み中 ガタガタするとうるさいので、リビングや寝室、キッチンは掃除が出来ません。そういう年もありますね

 今は、きれいに掃除したオーディオに灯を入れて、NHK-FMなんぞを聞いています。アニメ特集です。ノーカットでナレーションもかぶらないので、とても新鮮なんですが、古いのしかわかりません。ヤマトやデビルマンくらいかなあ(笑)

 年末に色々サヨナラした機器は
アナログハイビジョンテレビ
・''SONY KW-2810HD''(1993年発売)
S-VHS方式ビデオデッキ
・''MITSUBISHI HV-S11(ブラック)''(1991年発売)
DV S-VHSダブルビデオ
・''SONY WV-DR7''(1999年発売)
3ヘッドカセットデッキ
・''SONY TC-KA3ES(B)''(1995年発売)
3ヘッドオートリバースカセットデッキ
・''Pioneer CT-90R''(1983年発売)
デジタルプロセシングAVアンプ
・''TA-AV870D''(1991年発売)

 さようなら、思い出の機器たち。たくさんの音楽や映像を愉しませてくれました。パイオニアを除いて、見事に90年代の製品ばかりです。写真はありますので、いずれ公開したいですね

 そろそろ、日も陰ってきて暗くなってきました。年越しそばの天ぷらを買いに行かなくては

 今年もあと数時間です。皆さん、よいお年を



カセット録音中 [オーディオ&ビデオ機器]


 本当に久々です。カセットテープに録音しています。使っているデッキは「AIWA XK-009」です。知る人ぞ知る名機ですが、製造から20年以上はたってますね おととしオーバーホールしたので今でも絶好調 上に見えるのは「Aurex AD-4mkⅡ」です。Adres方式のダイナミックレンジ拡張ユニットで、カセットのNoise Reductionに使ってました。Aurexは今は無き東芝のオーディオブランド。


 写真のテープは家にあった「SONY CDixⅠ」で、廉価版のNORMALテープで結構古いですが、しっかり録音できてます。クルマのCDプレーヤーが調子悪く 音飛びするようになったので、急遽テープの出番です。旧いクルマですからMDすら無い「CD+カセット」のカーステなんですよ。

 カセットの録音は、きちんとCALIBRATIONを使ってBIASとLEVELをあわせます(省いてもいいですけどね)。その後、録音LEVELを調整。ようやく録音開始です。録音LEVELはAIWAのデッキの場合、DOLBYマークが+3dBにあるので、安いNORMALだと+6~8dBが目安です。多くのミニコンやラジカセには無い作業ですね。故障していますがNakamichiのCR-70辺りだと、レベル以外はオートで楽なんですけどね。

 ヘッドフォンでモニターしてますが、入力ソースと再生音を切り替えても、その差はほとんどわかりません。テープの質もあって、よーく聴くと若干劣化していますが、聞き比べないとまずわかりません。メタルポジションならまずわかりませんよ。このデッキの特徴でもあるんですが、テープのほうが若干エネルギッシュで鮮明に聞こえるくらいです。

 価格を考えると、デジタルオーディオのほうが、圧倒的に低コストなんですけどね。ゴミも出ないし。どこかでCDとAUX付のカーステ、格安でないかなあ



省エネナンバーワン~SONY BRAVIA JE1シリーズ [オーディオ&ビデオ機器]


JE1プレスリリース
JE1シリーズ商品情報
 本日発表になったこのシリーズ、なかなか良さそうです。なんと言っても電気代が安いのが素晴らしい。リサイクル材の使用も増えていますので、エコテレビと言った方が良いのかも。

 89Wという消費電力は、年間電気代1,892円。一般的な32型液晶テレビの消費電力130W~190W程度の約2/3~1/2。32型のブラウン管なら200W~300Wも消費電力がかかります。エコよりもお財布に優しい 私の家では『リビングの明かりを全て消す』とか『パソコンの電源を消す』と、この位の消費電力削減になる計算です。

 ウェブサイトで確認する限り、基本性能は今の液晶テレビと遜色無いようですので、画質や使い勝手も良さそうです

 どんどん値上がりが続くこのご時世。お財布にも優しいのは良いことですね



サブウーファー導入準備<更新> [オーディオ&ビデオ機器]

 DENONのスピーカーをゲットしたまでは良かったんですが、低音に不満が出るようになりました。中高域はきれいに出るようになりましたが、所詮は小型。100Hz以下の低域はちょっと厳しいものがあります。

 そんな訳でYAMAHAのYST-SW80(製品詳細※PDFファイルです)をある方から譲っていただくことになりました。お礼は2000円+αの低予算 こづかいで楽しむオーディオにはピッタリですが、ちょっと大きすぎたかも まだ届いていませんが、今から楽しみです。

<更新>
 DENON SC-M31LTDのウーファーの口径は14cm。F特性は45Hz~ですが、実際に音として聞こえたのは約80Hz程度からなので、こんな感じに補正されるんでしょう(YST-SW80取扱説明書より)



【VM型カートリッジ】audio-technica AT15Ea/G [オーディオ&ビデオ機器]


VM形カートリッジ audio-technica AT15Ea/G
標準価格:¥29,400.(税抜 ¥28,000)
○出力電圧・4.0mV
○再生周波数・10Hz~20kHz
○負荷抵抗・47kΩ
○針先・特殊楕円
○針圧・1.5標準
○質量・18.5g(シェル含む)

 今日は、気分を変えてカートリッジ交換しました。といってもシェルキーパーから取り出して、シェルごと付け替えるだけなので2~3分程度で作業は終了。前回紹介した<【MCカートリッジ】DENON DL-301II>みたいな作業は要りません。最近はなかなか時間がなくて、カートリッジを色々付け替えて聴く事はしていませんでいた。

 交換したのはオーディオテクニカの<AT15Ea>。大変な名機です。カッターヘッドと位相形動作をするデュアルマグネットのVM方式で、左右のセパレーション性能が高く、またダイカストボディの堅牢なつくり。MMタイプに属するモデルではリファレンスの一つとなっています。しかも、すぐに使える様に、付属のマグネシウム合金シェルに取り付け済みです これで実勢価格10,000円強は大変お買い得です。

 MCタイプから、VMタイプへ変更なのでPHONOの切り替えをMMに。''忘れると大音量''が鳴り響きます。聞き比べると両者の違いは明らかですね。AT15Eaはお気に入りのカートリッジ。

 これも生産が長いなあ。20年以上は経ってます。これは3年ほど前に新品に買い換えました。買うときは品物の回転の良いお店でどうぞ。どのくらいお店に置いてあるかが分かりませんので。「取り寄せになります」の方が安心かもしれません。カートリッジはゴムのダンパーを使うので、古く保管の悪いものはダメです。

 しかし、未だ現行生産とは恐れ入ります。いつまでも続けてほしいモデルであります



DENON SC-M31LTD~小型スピーカー(更新) [オーディオ&ビデオ機器]


DENON SC-M31LTD
希望価格16,800円(2台1組/税抜16,000円)[生産終了]
形式:3ウェイ・3スピーカーバスレフ型
   14cmコーン形ウーハー×1
   2.5cmソフトドーム形ツイーター×1
   1.9cmドーム形スーパーツイーター×1
最大許容入力:60W(EIAJ)、120W(PEAK)
再生周波数帯域:45Hz~80kHz、インピーダンス:6Ω
平均出力音圧レベル:89dB(1W・1m)
外形寸法:W170×H281×D217mm、質量:3.6kg(1台)

 久々にオーディオ製品をGet メインのスピーカーの「DS-1000」や「LS-11ES」が設置できなくなったので、見栄えがして小型のお財布に優しいスピーカーです。DS-1000は実家既にお休み中。LS-11ESは再度箱で梱包…。とにかく、買う時の条件は、
1、7000円以下で2本セット(予算厳しいです
2、出来れば3ウェイで見栄えが良い
3、幅が17cm以下の小型
4、キチンと太いケーブルがつながるスピーカーターミナル
など。

 「JBL 4312M」や「YAMAHA NS-1000MM」など、候補にしますが、オークションでも完全に予算オーバー 幾つかネットで検索してみると、「DENON SC-M31LTD」が生産終了品ながら、条件にあいました。価格は6,980円で、新品が半額以下 シアターシステム用のスピーカーですが、既に店頭あるわけも無く、試聴は不能 複数のサイトを参考にしました。……よく分かりません… でも、購入してみました なんとデノンコンシューマーからの直送です

 届いてみると、そこそこ重量があり、量販価格帯のミニコンよりは良さそうです。パソコンラックにセットのため、あまり重くても困りますが、ちょうど良い感じです


 ウーファーコーンはグラスファイバーで編み上げられており、爪ではじくとカツカツと硬質。センターキャップもしっかりしてます。エッジはゴム製で耐久性も良さそうです。
 キャビネットの仕上げは、2本で7,000円にはとても見えません。叩くとコツコツと比較的締まった音がして、よく詰まっている感じです。よく見れば、木目のプリントは粗めで印刷のドットが見え、エッジの処理もそれなりですが、良い感じに仕上がっています。


 2.5cmソフトドーム形ツイーターと、1.9cmドーム形スーパーツイーター。80kHzまで再生可能です。ローからミッドはウーファーがカバーします。ウーファーを含め、ユニット自体は基本的に普及~中級クラスのミニコンと同等のようです。

 早速鳴らしてみると、慣らし始めの音はなんとも言えない硬く薄い音 失敗かなと思いましたが、3日目くらいから硬さも取れはじめ、よい響きになってきました。低音は100Hzぐらいからが実用域。サイズの割りに、そこそこ量感もあります。ボーカルはしっかりとして、女性の声も艶やかできれいに鳴ります。解像感はそれなりで、定位も比較的甘め、箱の鳴りも若干気になりますが、価格にしては上出来です。鳴らしこむと音は良い方向に変化してきているので、もうしばらく慣らしてみます。中~高域は軸を外しても、結構耳に届くので楽に聴けました。

 この先も高級機とは縁がなさそうなので、小遣いで買えるオーディオライフか続きそうです



湿式レコードクリーナーの買い替え(audio-technica AT6012) [オーディオ&ビデオ機器]


audio-technica AT6012
 約10年ぶりに買い換えました 箱が変わっても(左が旧・右が新品)、型式はいっしょ その前からある私の必須レコード掃除用道具です。特に中古レコードを買った、ホコリやノイズが多い盤を、これで掃除すればほぼ解決できるという優れもの。ちょっとしたカビなら一発で除去です。

 本格的なクリーニングセットもありますが、これが手間・暇・力が不要でコストも安いです。クリーニング液はまだまだ簡単に手に入るので安心です

 古い方は、既にベルベットの一部は方向性が無くなって、グチャグチャになっていますが、不思議と使えていました。テクニカさん。まだまだ生産しますよね



カセットテープ「AXIA PS-1」 [オーディオ&ビデオ機器]


○AXIA PS-Ⅰ 1986年頃
SPEC MOL +4.5dB(歪率3%) 他不明
 今から20年以上前に買っていたカセットテープです。初期の頃の「PS-Ⅰ」で、ハイポジション(TYPE-2)の「PS-Ⅱ」も追加発売されています。クリアで華奢なデザインとは裏腹に、耐熱温度が100℃前後と高く、車内使用を想定したHEAVY-DUTYな仕様です

 当時のライバルは、SONY HF-S、日立Maxell UD-Ⅰ、あのリファレンスモデルのTDK AD1などと、競合揃いの中で最後発ながら、一世代でしっかり地位を築いてました。


 録音されていたのは渡辺美里さんのライブ。当時のFM放送をエアチェックしていました。オリジナルのカセットレーベルはもうありませんが、FMレコパルのレーベル切抜きが我ながらまめです

 1986年の慶応大学でのライブの様子が収録されていました。このライブ聴いていた方は、今なら40歳前後でしょうか。当時は遠距離受信のうえ、ラジカセで録ったので、低音が甘く高音も伸びません。レンジが狭く音場も狭い音ですが、当時は必死で録っていましたね。CM中にカセットをB面に変えないといけませんから



【MCカートリッジ】DENON DL-301II [オーディオ&ビデオ機器]


MC形カートリッジ DENON DL-301II
○出力電圧・0.4mV
○再生周波数・20Hz~60kHz
○電気インピーダンス・33Ω
○針先・特殊楕円針
○針圧・1.4g±0.2g
○コンプライアンス・3×10-6cm/dyne
○質量・6.0g


 保管していたDENONのカートリッジを使ってみることにしました。外箱はこんな感じです。以前、針を折ってしまったので、針交換で持っていた新品です。


 どうせなら、シェルも純正でと、生産完了になったDENON製シェルを某オークションでGet 新品です。これならオーディオテクニカやオルトフォンのシェルでも良かったかなあ


 早速取り付けます。リード線は手元にあったLC-OFCタイプ。こういう作業も久々です

○せっかくのなで、作業を追ってみました。

 本来は、メタルボディを4本のビスで取り付けます。今回は仮組みでキチンと固定できなかったので(なぜ)、スペーサーを入れて、ネジ2本で固定しました。シェルは今度考えましょう。違うシェルに変えるか、DL-301用制振スペーサーを買って、4本締めにするしかないようです MCカートリッジなのでMMタイプのようにリード線はクロスしません。リード線はカートリッジ取り付け前に、あらかじめ曲げておきます。


 ビスを締め付ける前に、オーバーハングの調整です。プレーヤーはDENON DP-67Lなので15mm。付属のゲージであわせます。±1mm程度は誤差の内。それよりも、傾かないようにしながら、シェルと水平になるように注意して締めつめます。


 早速アームに取り付けました 針圧やアンチスケーティングなどの値を0gにセットし、ウェイトをスライドさせて、盤面と水平になるようにバランスを取ります。天秤が水平になる感じですね。本当はアームの高さ調整もあるんですが、大丈夫そうなのでこれでOKでしょう


 写真の右にある丸いリングが、バランス用のウェイト。0バランス取れたら、DENONのこのタイプは、ウェイトが動かないようにビスを軽く締めて固定します。一番右の数字の黒いダイヤルを回して、針圧をかけます。今回は1.5gにしました。アンチスケートやダンピングの数値は針圧といっしょです。


 ビスを2本にした影響はないようですが、精神衛生上よくありませんね 早速試聴しました 全域で解像感が高くクリア。パリッとした感じでさわやかです。高域はよく伸びているようですが、キンキン感ありませんので、聴き疲れしない気持ちのいい音質です。ポップスやロックを聴いても、スピード感と張りのある感じがいいです。ドラムのアタックなど、パンッと鋭く立ち上がる感じがたまらないです。


 この音を聞くと、もう少しフォノ系に良い物が入ったアンプにアップグレードしたくなります。アンプはサンスイのα607MR。結構年代物です。



前の10件 | 次の10件 オーディオ&ビデオ機器 ブログトップ

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。